2010年4月18日日曜日

iPhoneアプリ「WriteRoom」とPCの連携でどこでもテキスト編集

はじめに
WriteRoomはシンプルなインターフェースと便利な同期機能が特徴のテキストエディタです。Mac版とiPhone版がありますが、ブラウザが使える環境ならPCからでもSimpleText.wsにアクセスすることでiPhone版と同期された状態でテキストファイルの新規作成・編集・削除ができます。私はこのアプリ(WriteRoom)とWebクライアント(SimpleText.ws)を一番アクティブに近い(※)テキストエディタとして使っていて、何か文章を作成するときはこれで下書きをしています。以下では、PCがインターネットに繋がっていない状態でも、iPhoneとPCをAd-hocで接続することによってPCからWriteRoomを編集する方法を説明します。


方法
1. PCで任意のAd-hoc接続(以下、ネットワークA)を作成する。
2. PCからネットワークAに接続する。
3. iPhoneからネットワークAに接続する。
4. iPhoneのWriteRoomを起動する。
5. WriteRoomのWiFi共有をONにする。
6. PCのブラウザから、WriteRoomのポップアップで指定されたアドレスにアクセスする。

以上で、PCがインターネットに繋がっていない状態でもSimpleText.wsと同じインターフェースでWriteRoomのファイルを編集できます。


最後に
あらゆる文章の下書きをWriteRoom & SimpleText.wsで行っている私にとって、ネットに繋がらない状態でもファイルを編集できるのはとても便利です。
ちなみに、Ad-hoc接続を作成できてブラウザを搭載している端末なら、PC以外からでも同様の機能を使えるものがありるものがあります。
Nokia N810ではPCと同様にアクセスできましたが、E71ではできませんでした。
他にも可能な端末や不可能な端末を発見したら、コメントでお知らせ下さい。


※ ここで言う「アクティブに近い」とは、アーカイブから遠いという意味です。私にとってのアーカイブはEvernoteやFlickrであり、アクティブはWriteRoom & SimpleText.ws、それらのそれらの中間はDropboxです。これについては後日改めてエントリします。

2010年4月13日火曜日

「Your Tweets, Retweeted」「ふぁぼられ」「RT (QT)」をEvernoteに自動転送する方法

目的
ライフログの一環としてフォロワーから反応のあったツイートを保存する。


方法
1. 「Your Tweets, Retweeted」「ふぁぼられ」「RT (QT)」のRSSを作成
Your Tweets, RetweetedはRT2RSSを利用。
ふぁぼられはふぁぼったーを利用。
RT (QT)はTwitter Searchを利用。クエリは「RT OR QT @username」。

2. 1で作成したRSSをGmailで受信
Feed My Inboxを利用。

3. GmailでEvernoteに転送するためのフィルタを作成
受信メールからEvernoteに転送するフィルタを作成(アーカイブ、既読処理、転送)
私はすでに受信メールを全てEvernoteに転送するようにしているのでこの必要は無い。
ちなみにメールのタイトルを変更することができれば、#や@を使うことでEvernoteに転送した時点でノートブックやタグを設定できるが、今のところGmailからの転送でメールのタイトルを任意に変更はできないので、手動でマージする必要がある。


結果

問題無く動作している。
しかし、これといった利用法は考えておらず、ただ眺めてニヤニヤしているだけ。


まとめ

RT2RSS・ふぁぼったー・Twitter SearchでRSSを取得し、Feed My InboxでRSSをGmailで受信し、更にGmailのフィルタでEvernoteに転送することに成功した。今後の課題はEvernoteへ転送した時点でノートブックとタグを自動設定できるようにすることである。

2010年1月1日金曜日

A Happy New Year!


新年あけましておめでとうございます。
2010年元旦ですね。
今年も岩手で新年を迎えることができました。
両親は相変わらず忙しそうです。

昨年はすっかりこちらのブログの更新が止まってしまいました。
ツイッターがあまりにも気軽に更新できてしまうので、ネタをこちらにまとめる前に満足することが多かったと思います。
まぁでもブログはアーカイブとして重要な役割を担ってくれるので、今年は少しずつでも更新しようと思います。
(正月ってこういう気持ちになるよね。)

ということで、あたたかい目で見守ってやってください。
今年もよろしくお願いします。

2009年5月26日火曜日

2009年携帯夏モデルまとめ(docomo、au、softbank)

 photo by dcassaa 「Welcome summer!」 

auから携帯電話の2009年夏モデルが発表されました。

先週、docomoとsoftbankからも夏モデルが発表されたので、3つの主要携帯キャリアの夏モデルが出揃いました。

そこで、各社の2009年夏モデル気になる特徴を簡単にまとめてみました。

それではいってみよー

 

docomo

個人的に気になるはHA-03A。海外では「Magic」と呼ばれる機種。Google依存症の人(自分)のための携帯です。PRO以外は普通の携帯。無難なスペックアップといったところ。

STYLE series

  • F-08A 防水ケータイ、 女性向けデザイン
  • L-04A タッチパネル
  • N-08A イルミネーション
  • P-08A スイングスライド
  • P-10A Wオープンスタイル、防水、VIERAケータイ
  • SH-05A 各種カメラ機能、防水

PRIME series

  • F-09A 大画面タッチパネル、スライドヨコモーション
  • L-06A Googleサービスキー、タッチパネル、FOMAハイスピード
  • N-06A Wi-Fi搭載、T-STYLE、タッチパネル
  • N-07A SPORTS EDITION
  • P-07A VIERAケータイ、2.0インチカラーサブディスプレイ
  • SH-06A 10メガカメラ

SMART series

  • N-09A 独特なデザイン
  • P-09A 高級感のあるデザイン

PRO series

  • HT-03A AndroidGoogleケータイ、Gmailをプッシュ受信
  • SH-07A ダブルワンセグ、BDレコーダ連携10メガカメラ
  • T-01A 4.1インチ超大画面フルタッチパネル、WindowsMobile6.1

 

 

au

今回は数は少ないけれど、けっこう魅力的な端末を出してきました。biblioはコンセプトは良いけれど、変則キーボードの使い心地は・・・? スポーツ好きは2台目としてSportioに手を出しそう。HDムービーに対応したWOOOは動画撮影好きにはたまらないだろう。

 

 

softbank

こちらもただのスペックアップが多い。デジタルフォトフレームはケータイからメールを送るだけで写真を表示させることができるので、実家のおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントにいいかも。Xシリーズに新モデルが無いのは残念。しばらくはiPhoneに力を入れる模様。7月には新iPhone登場という噂も・・・?

 

以上、各キャリアの2009年夏モデルをまとめてみました。

やはりオープンスタイルに代表される日本の「よくあるケータイ」が多い中、auは今までのauらしからぬ機種を出してきました。少数精鋭という考え方は他の2キャリアとは対照的です。

デザイン、機能、使いやすさなど、ケータイに求めるものは人それぞれ違いますが、これからも皆が「使いたい!」と思うようなケータイが出てきてほしいですね。

あなたの気に入ったケータイはありましたか?

2009年3月1日日曜日

英語キーボードで日本語入力、おまけつき


今回のエントリでは英語キーボードで日本語入力をするときに私の使用している設定について説明します。
さらにおまけとして左CtrlとCapsLockを入れ替える設定も説明します。

私は自宅用デスクトップPC、研究室用ノートPC、サブノートPCの全てで英語キーボードを使用しています。
英語キーボードを使用するときに最初に困るのは、日本語入力と英語入力の切り替えだと思います。
Windowsの英語キーボードでは通常、「Alt + ~」(オルト + チルダ)で入力言語を切り替えます。
しかし複数のキーの同時押しは面倒なので、少し工夫をして快適な入力環境を手に入れましょう。

ちなみに私の環境は3台のPCともメインはWindowsです。
自宅用は自作PC、研究室用はVAIO typeZ(VGN-Z90S)、サブはDELL Inspiron 700mです。
仮想環境にUbuntuも導入していますが、Ubuntuでの設定についてはまた次の機会にエントリします。


右Altに入力言語切り替えを割り当てる
入力言語切り替えを右Atlに割り当てる方法としては、AXキーボード用ドライバを有効にするものがあります。
そのためにレジストリをいじりますが、余計なことをしないように細心の注意を払いましょう。
PCがおかしくなっても責任を負えません。最悪の場合はシステムの復元をすればいいですね。

・"C:\Windows\System32"に"kbdax2.dll"が存在することを確認します。
・XPならスタートメニュの「ファイル名を指定して実行」に、Vistaならスタートメニューの「検索の開始」に"regedit.exe"と打ち込み、レジストリエディタを起動します。
・"コンピュータ¥HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥i8042prt¥Parameters"まで進みます。 
・下記の表のように値を変更します。

値の名称 データ型
LayerDriver JPN
REG_SZ
kbdax2.dll
OverrideKeyboardIdentifier
REG_SZ
AX_105KEY
OverrideKeyboardSubtype
REG_DWORD
1
OverrideKeyboardType REG_DWORD 7

ちなみに私のVAIO typeZではOverrideKeyboard関連が無かったので新規で作成しました。
結果、以下の図のようになりました。
・最後に再起動またはログオフです。
これで右Atlで入力言語を切り替えられるようになったはずです。


右Ctrlによる「カタカナ」入力モードへの切り替えを無効にする
上記の手順でAXキーボード用ドライバを有効にすると、右Ctrlを押したときにカタカナ入力モードに切り替わってしまいます。
誤って右Ctrlを押してしまうこともあり、これは私にとっては邪魔です。
ということでこれを無効にします。
ちなみにこれは「Microsoft Office IME 2007」を使用している私の環境での設定です。
それ以外でもMicrosoftのIMEなら2002や2003でも同様の方法でできるはずです。
ATOKについてはわかりませんが、設定項目はあると思います。

・IMEの「プロパティ」を開く。
・「全般」タブの「編集操作」の項目で「キー設定」が「Microsoft IME」になっていることを確認し、「変更」をクリックします。
・「*キー」の列が「カタカナ」のものを選び、「削除」します。

以上でOKです。
「キー設定」が「ユーザー定義」になったことが確認できるはずです。
「Microsoft IME」の設定は残ったままです。
これで誤って右Ctrlを押してしまっても何も起こりません。



おまけ:左CtrlとCapsLockを入れ替える
それぞれのキーボードによりますが、左Ctrlが一番左下にあり、CapsLockがAの左隣りにあるような配列って結構多いと思います。
しかしCtrlはAの左隣りにあってほしいものです。
なにせCtrlは様々なキーボードショートカットで使われますから、ホームポジションからできるだけ移動しないで押せたほうが効率が上がります。
これもレジストリをいじるのですが、面倒なので以下の方法で一発でやります。

・"capslock.reg "を右クリックからPCに保存します。
・ダウンロードしたファイルをダブルクリック。
・再起動またはログオフ。

以上でOKです。


最後になりましたが、なぜ私が英語キーボードを使うかって、理由はいろいろありますが一番大きいのはデザインだったりします。
かなが刻印されたキーボードなんてダサくて使う気がしません。
他にもタイピングの効率や打ちやすさも英語キーボードのほうが良いですよ。
でもこれは好みの問題なので無理な移行はお勧めしません。


参考サイト

2009年2月24日火曜日

Googleドキュメントをブログのエディタとして使う

私はブログへの投稿(エントリー)の編集にはGoogleドキュメント (Google Docs)を使っています。

なぜかというと、私のブログはBloggerなのですが、Bloggerのエディタは使いにくいと感じるからです。
特にBloggerの写真挿入に関する操作は非常にやりにくいです。
GoogleドキュメントはWordほど高機能ではないものの、ブログのエントリーを編集するには十分な機能を備えています。なおかつ、簡単で使いやすい、わかりやすいインターフェースです。


やりかたは簡単。
Googleドキュメントでひたすら文章を打ちます。
必要とあらば「挿入」−「画像」で画像をアップロードしましょう(ウェブ上の画像も指定できます)。
このとき私は「画像の詳細オプション」から「サイズ」を「中」に、「位置」を「左揃え」にします。
そうすると私にとって最もしっくりくるレイアウトで画像が挿入されます。

その他にも関連するリンクを挿入したいときは、リンクを張りたい文字列をドラッグ&ドロップなどで選択した後、「リンク」からURLを指定すれば大丈夫。
このとき、リンクを張るテキストだけでなくマウスオーバーのときに表示される文字列を指定できるのも優れたところ。
さらに「新しいウインドウでリンクを開く」にチェックを入れれば、自分のブログに訪問者を残したまま参考サイトを閲覧してもらえます

他にも文字のスタイル、色などの装飾や箇条書きなどの基本的なことは一通りできます。
もちろん表の挿入だってできちゃいます。

さらに上級者の方はHTMLやCSSを直接編集することもできるので、自分の思い通りのエントリーを作成することができます。
ここまでできればもう完璧ではないでしょうか。
何でもできますね。

最後に重要なのはブログへの投稿方法ですが、これには2種類の方法があります。

まずは1つ目。
「共有」−「メールに添付して送信」をクリックし、「宛先」に自分のブログの投稿用のメールアドレスを記入します。
「ドキュメント全体をメール本文に貼り付ける」をチェックすること。
件名にはブログのタイトルを記入しましょう。
そして送信すればもうブログに反映されているはずです。

そして2つ目。
「共有」から「ウェブページとして公開」を選びましょう。
そして「ブログに投稿する」をクリックします。
この方法は、あらかじめGoogleドキュメントにブログのユーザー名やパスワードを登録しておく必要があります。
しかしこの方法では、改行がうまく反映されなかったり、

"投稿記事を自動的に分類するには、ブログ サイトで使用しているカテゴリ名をタグとしてドキュメントに付けます。"

と説明されているにも関わらず、文章のタグが反映されません。
よって、今のところ1つ目の投稿方法のほうがいいかと思います。


もしも今のブログのエディタに満足していなかったら、是非Googleドキュメントを試してみてください。
ブログのエントリーの編集以外にも使いたくなるはず。


参考サイト
Google Docs と、Blogger の連携がすばらしい件 - Ku想、Ku論 - Yahoo!ブログ

2009年2月5日木曜日

N810へのSlideRotateの導入

N810は通常、横画面で操作をします。
しかし文章やWebページを見るときにこれが縦画面なら見やすい、扱いやすいと思いませんか?

「SlideRotate」を導入すると、電源ボタンで縦画面・横画面の切り替えができます。
また縦画面の状態でキーボードをスライドして出すと横画面に切り替わります。
イメージ的にはX01HTやX03HTなどのWM端末と同じ動作です。

導入の仕方はこちらで述べられています。
必要なのは以下の二つ。

・SlideRotateのインストール
・xrandrのインストール

詳しくはリンク先サイトに書かれているのでそちらを参考に。簡単です。
私が導入したときは、最初電源ボタンを押しても縦画面に切り替わりませんでしたが、xrandrのreinstallをしてやったり本体の再起動をしているうちに使えるようになりました。

あまり大きな効果ではありませんが、少し使い勝手が良くなりました。

参考
Automatic screen rotate for N810 - Internet Tablet Talk Forums -http://www.internettablettalk.com/forums/showthread.php?t=19447